目次
リハビリテーションについて
リハビリテーションとは、re(再び)+habillis(適した、ふさわしい)というラテン語を組み合わせた言葉で、長い歴史とさまざまな目的をもつものです。
リハビリテーションの種類の一つである医学的リハビリテーションは、心身機能の回復を目的として、病院や診療所といった医療機関で行われる行為とされています。
リハビリテーションについて詳しくご紹介します。
医学的リハビリテーションとは
リハビリテーションには広い意味があり、直訳すると「再び適合させる」という言葉になることからも、本来の状態に戻すことを目的としているとわかります。
さまざまなリハビリテーションの種類があるなかで、医学的リハビリテーションとは、本来の状態に戻すだけではなく、さらに障害が重くならないように予防する効果も考えられています。
病気にかかる前の状態に戻すことが難しいとされるケースでも、患者さんが納得できる目標を立てて、目標に向かってリハビリテーションを行っていきます。
医学的リハビリテーションは、おもに病院、診療所で行われ、医療専門職がチームを組んで患者さんの治療にあたります。
医学的リハビリテーションを行う人
医学的リハビリテーションは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、社会福祉士などさまざまな職種の人々がチームを組んで行います。
その中でも、中心となって活躍する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士について詳しくご紹介します。
理学療法士(PT)
理学療法士は、病気、けが、加齢などによって機能が損なわれてしまった部分に対して、理学療法であるストレッチや筋肉トレーニング、マッサージ、温療法などを組み合わせて、基本的な動作が可能になるようリハビリテーションを実施します。
身体機能の分析を行い、歩行などの練習を行う運動療法と、電気刺激や温熱といった機械を使用する物理療法から、プログラムを理学療法士自身が作成し、専門性を活かして治療を行います。
作業療法士(OT)
作業療法士は、理学療法によって機能が回復した方に対して、具体的な動作である着替え、入浴、トイレ、食事などの日常動作の改善や維持を支援します。
さらに作業療法士は、認知症や精神的な不安を抱えている方に対して、社会復帰への手助けを行うためのリハビリテーションを行います。
言語聴覚士(ST)
言語聴覚士は、聞く、話す、読む、書くなどのコミュニケーション能力に問題がある方に対しての支援をします。
生まれつきなんらかの理由によって、コミュニケーションに障害を抱えていたり、事故や病気によってコミュニケーションが困難になったりした方を対象としていて、発音、発生、聴覚、認知、発達といった機能の回復を行います。
コミュニケーションの障害だけではなく、摂食や嚥下といった口腔にかかわる障害も言語聴覚士の専門で、小児から高齢者まで幅広い世代に対してリハビリテーションを行います。
その他のリハビリテーション
リハビリテーションは、医学的な問題だけではなく、人間らしく生きる権利の回復や、患者さんが自分らしく生きることが重要とされています。
そのため、医学的リハビリテーション以外にも、以下のようなリハビリテーションが存在します。
- 職業的リハビリテーション
- 社会的リハビリテーション
- 教育的リハビリテーション
- リハビリテーション工学
職業的リハビリテーションは、障害のある方が働きがいのある人間らしい仕事に就くこと、さらにそれを維持できるようサポートするサービスです。
社会的リハビリテーションは、障害をもつ方の社会生活力を高めることを目的とした支援をするとともに、経済、社会が問題で障害をもつ方が活躍できないようであれば、障害社会そのものを再構築するというものです。
教育的リハビリテーションは、障害をもつ児童、人に対して社会で生活するうえで必要となることを教育するなど、障害者への総合的な教育を意味します。
リハビリテーション工学は、義肢装置、コミュニケーション機械、環境制御装置、住宅の改造、バリアフリー等、工学的な支援を対象としています。
リハビリテーションの歴史
リハビリテーションという言葉は、1950年代に現れて、1960年代以降に急速に広がった言葉で、第一次世界大戦の戦時中から戦後に使われはじめ、第二次世界大戦以降に用語として確立したとされています。
戦後の職業再訓練としての意味合いが強かったリハビリテーションですが、1980年代には加齢による生活の質の低下が問題になり、高齢者に対する保険医療サービスや福祉サービスが重要視されるようになりました。
現在は、職場復帰や経済的な自立を支援すると同時に、障害の原因となる疾患の予防に対しても、リハビリテーションという言葉が使われるようになっています。
まとめ
リハビリテーションについて、ご紹介しましたが参考になりましたでしょうか?
リハビリテーションと機能訓練は似ているようで違いがあり、大きな違いはリハビリテーションは医師の指示のもと行われるということです。
そのため、リハビリテーションは医師が常駐する施設で行われることが多く、機能訓練はデイサービスなどの介護福祉施設で行われる訓練です。
仙台で機能訓練のできるデイサービスを利用したいと考えている方は、ぜひ「みどりの杜デイサービスセンター」までお問い合わせください。
タグ
豆知識